Fate/Samurai Remunant を遊びながら慶安4年の歴史散策 part2
(この記事はこれの続きです)
centrifugal-landscape.hatenablog.com
前置き
サムレムの全三回にわたる追加コンテンツが発表&リリースされた。
一本目は剣術アクションといえば御前試合というテンプレを満たし、
二本目で柳生というこの時代ならではのFGO所縁ある人物の賑わわせ、
三本目で無双ゲーム会社としての自慢の三国志をぶちこんでくれた。
エピローグもFGOのほうでやっているなど、本編後のファンの需要を満たしく照れていた。
そんな第3弾が発表されたので、後回しにしていた小話もこのブログに載せとこうと思う。
アイテム編
鍔
自分だけの刀装飾の組合せで遊べる今作では「海鼠透鐔(なまこすかしつば)」を入手できるが、これは宮本武蔵の考案とされている。名称ナマコの輪切りに形に透かした(鍔の金属をくり抜いた)ことから。機能性重視な形。
— 永住 空閑 (@Aju_kukan) 2024年4月17日
作中人物関連の鍔だと、柳生鍔(柳生厳包の考案)もある。 pic.twitter.com/aPOjdZHmAO
(蛇足)宗矩リリィの剣は、史実でなく伝承を元にするなら「大天狗正家」。父の柳生雪舟斎が天狗と修行した時に用い、宗矩自身は関ヶ原や大阪の陣で使った愛刀とされる。現存はしてない。
— 永住 空閑 (@Aju_kukan) 2024年4月17日
鍔の種類は甲冑師鍔(多分)で装飾少ない実践用、一個空いてる穴は小刀を挿す小柄穴。https://t.co/cYS3sG21Vd pic.twitter.com/2NVwCJcThH
海鼠透図鍔 宮本武蔵 Musashi Tsuba - 鐔鑑賞記 by Zenzai (goo.ne.jp)
山銅の左右海鼠透鐔①|刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑 (note.com)
彫仏
「宮本武蔵は剣術家であると同時に美術家でもあった」というのは、聞いたことある人もいるかもしれない。特に洞窟で絵を描いたり木彫りの仏を作っているシーンは宮本武蔵の人生を説明するときによく差し込まれる。戦に強いだけでもなく、後世に文化的な才人の側面もあるのは文武両道とか身心を鍛えることの模範にされる。
作中で伊織がシナ材で彫る技法は、一体につき一本を消費していることから、恐らく一本造りだ。見た目としてはパーツを分割して作らない分、難易度は高いが継ぎ目がなく美しい。
また木には仏の形が元々埋まっていて、仏師はそれを掘り出すのが仕事という考え方もある。
知られざる木彫の妙技、仏像はこうして作られた | 日本の歴史を分かりやすく解説!! (xn--u9j228h2jmngbv0k.com)
その考えが有名なのは、太宰治の「夢十夜」の一つ。観阿弥世阿弥がまさに仁王像を掘り出しているときの話だ。現代文の教科書であるから若い人でも知ってるらしい。
(運慶が仁王像を彫っているのを見て)
「よくああ
無造作 に鑿を使って、思うような眉 や鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言 のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋 っているのを、鑿 と槌 の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはずはない」と云った。
逆にいくつかのパーツに分けて作る方法を「寄木造り」という。これにより一本造りで無駄になっていた木の余りを、プラモのランナーみたくパーツを分割して詰め込むことで消費量を少なくし、また小さな木材だけでも大きな像を作れるようになった。
あと、博物館や寺で仁王像などをみると分かるけど、外に置きっぱなしの仏像は劣化などの原因から後世に修復がなされることがある。このとき、修繕した時代に流行っているパーツを付け足したり元の像とは別のポーズのパーツが付け足されたりする。
また、武士や戦の世であった鎌倉時代では筋骨隆々の姿が流行り、奈良時代など比較的世が落ち着いた時代では滑らかで雅な像が流行ったりと、作風から時代背景を考察することもできる。
仏像については語ると色々長くなるので、需要があったら書くけれど、今回はここらで切り上げる。
天目曜変茶碗
アイテムにある「曜変天目茶碗」は天目茶碗の最高級品。国内だと割れずに残る3作全てが国宝。
— 永住 空閑 (@Aju_kukan) 2024年4月17日
うち一つの稲葉天目は、作中から8年前の1643(寛永20年)に家光が春日局の病状回復を願って彼女に賜り、彼女の子孫(稲葉家)が受け継いだもの。信長も天目も所蔵してた(本能寺で焼失)https://t.co/yT4h1EMR9p pic.twitter.com/SQnIFZqRUR
ただ陶器の変遷でみると流行りとはまた別で、海外産のものから瀬戸者など国内産が増加。利休の茶道ブーム(へうげもののアレ)、朝鮮出兵で連れ帰った職人の影響を経て、江戸時代では有田焼(画像)、伊万里焼など色彩豊かな焼き物が生まれ国内で流通。出島のオランダ商から海外輸出もされるようになる。 pic.twitter.com/9i6oSbe615
— 永住 空閑 (@Aju_kukan) 2024年4月17日
陶磁器なんて、なんでも鑑定団みたほうが詳しく正しく解説してくれてるから、今回は全く興味ない人のためにざっくりと。
天目茶碗というのは、12,13世紀の中国・南宋で作られていた、黒や褐色の釉(うわぬり、表面のガラス層のこと)や、口縁のくびれなどの様式がある茶碗のこと。
12,13世紀はモンゴルの勢力が強くて、南宋もまたモンゴル軍によって滅ぼされる。その後中国を支配したモンゴル(元)が鎌倉時代の日本にやってきたのが、いわゆる元寇だ。
源義経が平泉で死なず大陸に渡って皇帝になった義経=ジンギスカン説というトンデモ説あるけど、まあそれくらいの時代に中国で作られて、日本にも持ち込まれた。
天目茶碗には、模様によって「油滴天目」や「禾目天目」など種類があり、そのうちの一つが、夜空と星々に例えられる、角度によって七色に変化する斑模様の曜変天目である。
鎌倉時代に持ち込まれた、といったけど、このゲームの舞台は江戸前期である。なので曜変天目はこのとき既に古物品。庶民は見たことも聞いたこともない、というか時代的には日本で陶磁器生産が始まってまだ少しなので、土や粘土で作った簡素なものが多かったはずだ。
その後、伊万里焼など国産の陶磁器が生まれると、丁度清国の滅亡で中国磁器が手に入りにくくなったところで、ドロテア商会などが代わりとして日本の陶磁器に目を付けて海外へ輸出し始める。
1602年(慶長7)に設立されたオランダ東インド会社(VOC)は、ヨーロッパや東南アジアへ中国磁器を輸出していました。ところが、中国では明朝から清朝への交代で内乱が発生し、磁器の輸出ができなくなりました。
困ったVOCは、そのころ生産が活発化していた有田に目をつけ、日本と輸出契約を結びます。当時、日本は鎖国中で、海外と唯一の窓口は長崎の出島でした。1659年(万治2)、伊万里港から積み出された焼物は出島へ向かい、オランダ船に載せ替えられ海外へと旅立ちました。この後、約100年にわたり伊万里焼の輸出は続き、ヨーロッパの王侯貴族などを魅了しました。
清国に忠義を尽くす鄭成功からすれば苦い経験、オランダ商人であるドロテア・コイエットからすれば上手い経験。こう見ると、サムレムの時代に江戸にいた有名人は、偶々同じ時代に生まれ江戸にいたというわけではなく、それぞれ歴史が結びつき必然的に出くわしたともいえる。
陶器については、FGOの利休も手に持っているけど、これもまた貴重なものだから、もし換金アイテムの種類が多ければ、利休好みの七種茶碗とかが入ってたかもしれない。どちらにせよ換金するなんてとんでもない、お大事になさってください案件なんだけれど。
【古美術・陶磁器】天目茶碗とは?特徴について | 陶磁オンライン美術館
おまけ:趙雲(逸れのライダー)
まだネタはいっぱいあるけれど、まとめてるうちにブームが移行しそうなので、趙雲のことだけ軽く。
史実よりな三国志を元に派手な物語を作った三国志演技、その中で出番が増え劉備の配下で、関羽、張飛と並び五虎将軍(5人の優秀な将軍)と呼ばれるまでなったのが趙雲、字で趙子龍である。(後の一人は黄忠)。
ざっくりと知りたければ、こんなサイトなどが参考になる。
第1回 趙雲 | 三国志の英雄 人気の秘密 | スペシャルコンテンツ | 学部学科 | 二松学舎大学 (nishogakusha-u.ac.jp)
白馬に乗り長槍を持ち、主君の妻子を救出に向かう騎士は大人気かつ、近年でも顔が美しいと設定が追加されている。
レッドクリフでもこの救出シーンが名シーンとして盛り込まれていたので、三国志演義にはかかせない人物だ。救出シーンは、2番目の動画の19分あたりからのイメージでよく演目化されてる。
台湾などでは道教と絡んで、関羽と共に神格化された像などを見ることができるらしい。白馬に乗ってたら8割方、趙雲で合ってる。SDガンダム三国伝でも、趙雲はよく白馬でかけつけたし、玩具売り場でも趙雲だけ白馬とセットで売ってたので、それだけイメージが強い。並べてみると、三国志ファンの中での趙雲のイメージが大体伝わる。
DLCではどのような掘り下げられるのか、Fateチックな追加設定や斜め上の解釈に期待する。